RSIとは?RSIの特徴
RSIとは、オシレーター系のテクニカル指標です。
買われ過ぎ・売られ過ぎを判断するのに使えます。
RSI計算式
RSIは対象期間を設定し、その期間中の値上がり幅の合計と値下がり幅の合計を代入するだけです。
RSIの対象期間
RSIの対象期間は、日足と週足で以下のとおりです。
RSIの対象期間(日足)
- 9日間
- 14日間
- 22日間
- 30日間
- 42日間
- 52日間
RSIの対象期間(週足)
- 9週
- 13週
RSIの使い方
RSIの見方
RSIの特徴は、買われ過ぎ・売られ過ぎを判断するものでした。
そして、RSIは一般的に70%以上を買われ過ぎ・30%以下を売られ過ぎと定義しています。
RSI(ダイバージェンス)
RSIのダイバージェンスには注意が必要です。
画像の中で、矢印で示している期間は売られ過ぎを示す期間に入っています。
しかし、株価はそのまま上昇を継続しています。
株価が上昇し続けた場合は、RSIが高値で張り付く傾向にあり機能しなくなることがあります。
RSIのダイバージェンスに対処する方法
他のテクニカル指標との併用
私の1番のおすすめは、他のテクニカル指標との併用で精度を高めることです。
RSIに対しては、あくまでも過熱感だけを見る参考値程度で見ることになります。
MACDやストキャスティクス、ボリンジャーバンドとの併用が人気です。
RSIが反転する地点でのトレード
これは定義に少し癖を持たせた解釈を追加することでRSIと株価の相関性を高める方法です。
RSIが70%以上を買われ過ぎという定義ではなく、RSIが70%以上に一度上がり、70%以下に落ちてきたところで売りエントリーするという方法です。また、逆の場合は30%以下に一度下がったところから30%以上にRSIが上がってきたところを買いエントリーとするという方法です。
逆方向に熱が出始めたという点で反転・反落の確認ができるという方法になります。
画像の四角い赤の部分で売りエントリーまたは利益確定を考えるのではありません。
ピンクの丸でRSIが反落していくポイントとなっていますので、ここが判断基準になってきます。
ピンクの丸のポイントであれば、その後の株価は短期間であれ下落しています。
株式投資のおすすめ本
株式投資の失敗経験を持つ多くの人は、知識不足が原因です。
そのため、株式投資は初心者から経験者まで知識のアップデートを常にしなければいけません。
当ブログでは、短期売買から長期投資、テクニカル派もファンダメンタル派も勉強できるようにおすすめ本を紹介しています。